キャッシュレス決済

キャッシュレス決済

 

キャッシュレスについて様々な相談や質問を頂戴するようになりました。

踏み切れない大きな壁として3%前後の手数料がありますが、私も同じでした。

でも売上の100%全てがキャッシュレスになることはまず無く、うちの場合は全体の20%位がキャッシュレス払いになりました。

その3%が手数料として引かれます。

当店はキャッシュレス払いを導入したことで買い上げ単価が上がりました。客数も微増しました。

この販売手数料3%をそのまま手数料として捉えるのでは無く、3%分の販売促進費と考えたらものすごく安い販促費だと思えました。

まずレジの現金の授受におけるミスがありません。

客「1万円渡した。」店「いや5千円でした。」

上記の問題がゼロになります。

打ち込みミスで会計をミスすることは勿論ありますが、渡した渡してない問題ではなので直ぐに訂正して解決できます。

レジの自動釣銭機に頼らず釣銭ミスが無くなる。

両替用の棒銭のストック量が減りました。

現在両替は有料化されてる所が多いので経費削減になる。

「あ、財布にお金入れてくるの忘れちゃった。現金だけ?」

といったチャンスロスが無くなります。

挙げればきりがありません。

で、私が思う唯一のデメリットは売掛と同じなので入金まで現金が減ります。

コレが結構痛いです。

でも、昔は2ヶ月後入金とかざらだったとか聞きましたが、今は金額によってはよくよく営業日だったり、2週間とか結構早く入金してくれるので昔に比べればめっちゃ良い。

あと以前は飲食の場合は手数料がめっちゃ高いとか聞いたけど、今は全体的に一律で設定されている事が多いのでとてもやりやすくなってます。

そして何よりも導入費用がゼロだったり、導入にあたってタブレットがタダで付いてくる。決済によっては手数料、振込手数料が今のところタダなわけです。

要は「やってダメならやめれば良い」訳です。

これが一番大きいと思います。

私は商店会長に5月からなるに当たって、商店会加盟店からの質問に全て答えられるようにだけしておきたかった。導入費用かからないし、実験する程度の気持ちで出来る。で、うちのお客さんめっちゃ優しい人ばっかりだから

「やっぱキャッシュレスやめます」

って言っても許してくれると思ったから始めたんですw

そしたら凄くよかった。って訳です。

なので是非みんな始めて見たら良いと思いますよ。

 

ちなみにうちの店は現在、Nipponタブレット、AIR pay、PayPay、メルペイで固めてます。可能な決済は写真の通りです。

この時期、ありとあらゆる訳の分からない業者から営業電話がかかってきますが、全部受けない方が良いと思います。それぞれネットで申請したら良いと思います。

こんな記事で何かの役に立てれたら有り難いです。それではまた。

 

#こだわり商店 #キャッシュレス #早稲田 #商店会 #商店街 #地域活性化 #まちづくり #waseda #shoutengai #八百屋 #スーパーマーケット #産直 #産地直送 #paypay #QRコード決済 #テレビ #テレビ東京 #たけしのニッポンのミカタ #感謝

こだわり商店 codawari shouten

早稲田の町で2007年から営業している産直のお店です。店長が食べて美味しくて大好きな生産者さんの食材を産地から直接仕入れて販売しています。群馬県伊勢崎市や山形県鶴岡市、千葉県南房総市の野菜や果物をはじめ、石川県珠洲市の魚、秋田県横手市の豚肉、高知県四万十の鶏肉など様々な食材をご用意しています。

0コメント

  • 1000 / 1000